夜高祭(よたかまつり)は富山が誇る喧嘩祭りのひとつです。 この記事では、このウェブサイト『となみ夜高祭りWEB』の名前にもなっている砺波夜高祭とは何なのか?を紹介します。 息を呑むほど美しい行燈山車が出る祭りです 夜高祭・・・
「もっと知りたい夜高祭り」タグの記事一覧
突き合わせの勝敗を分ける台締め (台組み)とは
夜高行燈の基礎部分を組む、 台締め (台組み) 夜高祭まであと2、3週間となったころ、各町内で台締め (台組み)が行われます。 「 台締め 」とはその名の通り、夜高行燈 の基礎部分とも言える台を組む作業です。 半日~1日・・・
田楽?連楽?夜高行燈?夜鷹行燈?
”出町田祭り”の”夜鷹行燈”でしょうか? 先日6/21、『yotaka.jp』に「各地の夜高祭と比較 福野夜高祭」 各地の夜高祭と比較 福野夜高祭 を投稿したところ「ようこそ福野夜高祭へ」の管理人・・・
瀬田の唐橋を制するものは天下を制する!夜高祭り、夜高節の名所を巡る
日本三大名橋のひとつ、瀬田の唐橋 瀬田の唐橋 唐金疑宝珠(からかねぎぼし)よ 水に影さす ササ 膳所の城 サッサドッコサノサ ヨイヤサ ヨイヤサ 夜高節でよく歌われる節のひとつです。 節からも美しい情景を歌っていることが・・・
牛若丸と弁慶の決闘!京都、五条大橋。夜高節の名所を巡る!
牛若丸と弁慶が出会った五条大橋。 夜高節で最もよく歌われる節のひとつである「牛若弁慶」 五条の橋から 牛若弁慶よ 蹴合い 跳ね合い ササ 弁慶負けた 京で千本の刀を奪おうと道行く人を襲い、武者と決闘して999本まで集めた・・・
夜高祭り の 歴史 を紐解く~戦後中断?そして復活
富山新聞から読み取る砺波夜高祭の歴史 1967年(S42) 6月12日 富山新聞より 夜高あんどん 引き 砺波で豊作祈る田祭り 穀倉砺波の田祭りは十、十一の夜、七本(南町、東町、新富町、中町、西町、桜木町、春日町)の夜高・・・
夜高祭り の 歴史 を紐解く~ 出町 の 田祭り 流血さわぎ
過去の新聞記事から夜高祭の歴史を紐解く 富山県立中央図書館には全国紙から地方紙までたくさんの新聞が貯蔵されています。 歴史的資料の乏しいとなみ夜高祭りにもきっと面白い歴史が埋もれているだろうと言うことで、砺波夜高祭有志若・・・